CSR
環境方針環境マネジメントシステム(改訂10版)ISO14001
基本理念
当社は自動車・二輪車・汎用機の設計・開発、製造を行い、広く供給していることを踏まえて、
地域社会及び利害関係者から信頼される企業を目指しライフサイクル視点で、活動、製品及び
サービスが環境に与える影響を考慮し、環境マネジメントシステムを事業活動の重要課題の一つ
に位置付け、適用できる「持続可能な開発目標(SDGs)」を実践します。

行動目標
-
1
事業活動、製品及びサービスによる環境への影響を評価し、技術的、経済的に可能な範囲でカーボンニュートラル達成に向けた
温室効果ガスの排出量削減、製品含有化学物質管理の推進を包含した環境目的・目標を設定し実施します。 [SDGs 目標7.3、12.4] -
2
環境マネジメントシステムの継続的改善を推進します。 [SDGs 目標12.8]
-
3
事故や緊急時の油、液類等の漏出による環境汚染の防止を図ります。 [SDGs 目標6.3]
-
4
環境に関係する法的要求事項及びその他の要求事項を明確にし、順守します。
また、海外の環境法規制対応にも積極的に取組みます。 [SDGs 目標16.3] -
5
本来業務の中で環境に対するよい影響力の行使を推進します。 [SDGs 目標12.8]
-
6
環境教育や社内活動を実施して、当社で働く人及び当社のために働く全ての人に環境方針の理解と環境情報の周知を行い、
環境保全に関する意識の高揚・向上を図ります。 [SDGs 目標12.8] -
7
環境に関する地域活動に積極的に参加し、地域社会との共生を図ります。 [SDGs 目標17.17]
-
8
3R〔Reduce(リデュース)/Reuse(リユース)/Recycle(リサイクル)〕を意識した環境保護への取組み、持続可能な資源の利用、
気候変動の緩和及び気候変動の影響への適応、並びに生物多様性及び生態系の保護に取組みます。 [SDGs 目標12.2、13.3、15.4]








当社は、持続可能な開発目標(SDGs)に取り組んでいます。
行動規範



PDFドキュメントをご覧いただくには Acrobat Reader などの閲覧ソフトが必要となります。
Adobe Acrobat Reader DC(無料)のダウンロードはこちら
社会貢献
-
関東
「地元小学校の新入学生に「まもってトート」配布」群馬県の関東工場では、地元の渋川市立橘小学校、渋川市立橘北小学校に、交通安全グッズ「まもってトート」を配布しました。まもってトートは暗い夜道で反射材が光るトートバッグです。
弊社は地元の幼稚園や小学校等に交通安全教室も行っており、今後も地域の安全に貢献していきます。 -
三重
「学童保育への交通安全教育実施」三重県の三重工場では、2023年8月23日に地元の亀山市学童保育他3か所で交通安全教室を実施しました。
これからも地域社会との交流を深め、安全な運転を広めるために積極的に取り組んでまいります。 -
本社
「千代田区一斉清掃に参加」2023年6月5日に千代田区一斉清掃に参加しました。
本社の従業員皆で周辺をまわりながら、ペットボトルや吸い殻などのごみを拾いました。
普段お世話になっている地域に少しでも貢献できるよう、今後も活動を継続していきます。 -
開発
「クリーン作戦参加」2023年5月25日に芳賀工業団地会社の共同参加による周辺清掃を実施致しました。
開発センターの従業員皆で協力してごみ拾いを行い、弊社従業員の環境改善に対する意識も高まりました。 -
全社
「赤い羽根共同募金」開発センターでは、赤い羽根共同募金を実施し、2022年度総額50,850円を募金しました。
芳賀地区の企業の中で1位の募金額となり、芳賀町社会福祉協議会より、赤い羽根共同募金の分配先と金額を決める配分委員会への参画を打診していただきました。
SDGs


SDGs各項目別割合


当社の取り組み事例
-
宮田ほたるの里を守る会の活動
群馬県の関東工場では、地元のボランティア団体「宮田ほたるの里を守る会」に参加しています。この団体では、宮田地区に生息するホタルの生態を守るために、生息地、散策路の整備等を通年で実施しています。
当社社員も生息地の水路整備と草刈りに参加。また、地元の小学生とカワナニの放流、水中生物調査の体験学習会を開催したりと、活動を通して地域の方との交流を深めております。 -
部品と材料の共用化提案活動
弊社設計部(栃木県)では、金型交換や材料交換といった生産時に発生するロスを極力なくす為、部品や材料の共用化を提案し環境負荷低減に貢献する活動を実施しています。
-
三重県津市の中河原海岸清掃に参加
三重県の三重工場では、ウミガメネットワーク三重様とイオン株式会社様の共同企画である海岸清掃を行っています。
ウミガメの産卵場所を保全するために、プラスチックごみや立木を回収しています。
弊社社員も参加し、活動を通して地域交流を深め、豊かな暮らしの実現に貢献していきます。


Contact

Recruit
歴史は、刻まれるものではなく
共に刻んでいくもの。
創業から100年を迎えた今、クミ化成は「従業員が活力を持って働ける会社」「社会から必要とされる企業」「私たちにしかできないモノづくり」の実現を目指し、共に未来を切り拓いていく仲間を広く募集しています。